君のポケットに 君だけの博物学を


博物学とは自然にあるものを観察、考察、分類する学問です。
「科学以前の学問」とも言われているように
昔の人が自らの好奇心を満たすために、興味の向くまま自由に楽しむものでした。
それは現代の、あなたの感覚、言葉、スタイルでもできるはずです。
好奇心の対象を見る、調べる、身に着ける、傍らに置いておく。

ルーチカは
あなただけの博物学を、あなただけのスタイルで愉しむお手伝いをします。


 MORE IN DETAIL

19世紀に入るまで、「科学者」とは自らの興味を満たすために探求する人々のことを指していました。ダーウィンもメンデルも、研究を生業としていたわけではなく、知的好奇心を満たすために野に出て観察や考察を深めたのです。19世紀以降、研究者とは、大学や研究所などの特定の研究機関と雇用契約を結び、予算をとって大々的な研究をする人の職種名となっています。こういった現代の自然科学と区別するため、19世紀以前の古い自然科学の形態は「博物学」などと呼ばれたりしています。

昨今では趣味的な生活スタイルとして「ヴンダーカンマー(驚異の部屋)」などの文句で博物学の復古ブームが訪れています。主にアンティークやそのレプリカ、それらのモチーフを取り入れたアイテムをよく見かけるようになりました。このブームをきっかけに、博物学の雰囲気を楽しみたい方や知的好奇心を刺激された方が増え、それはとても素晴らしいことです。

ルーチカはSAYAとTOKOのユニットブランドですが、設立のきっかけは二人の知的好奇心を満たし、それらを何らかの形にすることでした。興味の内容は、鉱物学、地学から植物学や生物学に及び、まさに「博物学」。今後もこれらや、あるいは現代の自然科学の分野にもすそ野を広げながら、興味のあるものを探求して形にしたいと考えています。

ルーチカの知的好奇心を形にした自由研究ノート。前半の図鑑部は博物図鑑を模したモノクロの博物画やキャプション、解説などを載せ、後半の付録部ではそれにまつわるオマケの知識やエピソードなどを自由気ままに綴っています。

ルーチカ図鑑の挿画として制作した博物図譜を使い、昔の図鑑の一頁を思わせる文具雑貨や、かつて博物学の理解に貢献した立体模型を正確に再現したオリジナルデザインのアイテムを作っています。博物学が一世を風靡したビクトリア時代の雰囲気にこだわらず、現代の生活に溶け込むものを志向しています。

鉱物標本、植物標本などを身近なアイテムに仕立てています。

アイテムだけでも愉しめますが、それらとリンクした架空の物語により、アイテムそのものとは別の、あってもなくてもいいけれど楽しい価値を付加します。ステルクララという白い丘の街で繰り広げられる小さなエピソードとお手元のアイテムのコラボをお楽しみください。

かつてルーチカは複数の作家さんとゆるくつながりながら活動していた時期があり、そのとき作家みんなが暮らす架空の街「ステルクララ」ができました。
街中出版社として「ルーチカ」が登場します。人使いの荒い鬼編集長が、現実世界のTOKOとSAYAに無理難題を押し付けています。
現在のところこの設定はなりを潜めていますが、TOKOが制作している別の物語の中に「ステルクララ」が登場し、徐々にその存在感が大きくなっています。いずれどこかでつながれば…と思っています。


MEMBER

さとうかよこ(SAYA)

鉱物や理科趣味雑貨を販売するショップ「きらら舎」のオーナー。鉱物愛好家。カフェやさまざまな理科系ワークショップも主宰している。もと小学校教諭で理科クラブの顧問でもあり、実験や科学ネタが得意。著書に『鉱物レシピ 結晶づくりと遊びかた』(グラフィック社)、『標本BOOK』(日東書院本社)、『鉱物と理科室のぬり絵』(玄光社)、『鉱物のお菓子 琥珀糖と洋菓子と鉱物ドリンクのレシピ』(玄光社)、『鉱物のテラリウム・レシピ 水槽とガラスびんの中に作る鉱物の庭』(玄光社)などがある。

ルーチカではブレーンとして、ルーチカ図鑑やステルクララのテキストを担当しているほか、きらら舎アイテムの中でも主に物語性の高いものをステルクララの物語とつなげて制作している。

ささきさとこ(TOKO)

17年間、製薬会社の研究所に勤務しつつルーチカに携わってきたが、2019年に独立して画業と文具雑貨の企画デザインに専念することになった。水彩画やモノクロのペン画を描く。

ルーチカのプロダクト企画デザイン、ルーチカ図鑑やステルクララの挿画、Web制作、卸担当。


HISTORY

2018.05 – 07 2018年夏の新作発表
2018.06 – 08 星狩りツアー2018夏キャンペーン
2018.06.06 オンラインストアリニューアルオープン
2018.06.20 – 28 スーク紙市2018夏 gallery cadoccoエリア(うめだ阪急本店10F中央街区パーク)
2018.06.30 – 07.08 ホシツキセイザ(西荻窪ギャラリーカドッコ)
2018.07.13 – 29 ギニョール天体観測展(ギニョール 大阪中崎町本店)
2018.07.21 – 22 博物ふぇすてぃばる!5 (科学技術館 千代田区)
2018.07.28 – 08.19 「閉ざされた空間の詩学~きらら舎の不思議な庭~」(鉱物編) HANDS EXPO東急プラザ銀座店「Naturalis Historia LIMITED EDITION」
2018.08.01 – 12 「閉ざされた空間の詩学~きらら舎の不思議な庭~」(天体観測編) 神保町いちのいち神保町店
2018.08.19 COMITIA125 Z17b「ささきさルーチカ」
2018.09.22 – 10.02 リュケリの理科室4 -宇宙分室- (リュケリ 石川県金沢市)
2018.10.20 – 20119.01.20 天文学と印刷 (印刷博物館ミュージアムショップ 東京都文京区)
2018.11.25 COMITIA126 せ17a「ささきさルーチカ」
2018.11 24 – 12.24 ギニョール天体観測展 (ギニョール 大阪中崎町本店)
2018.12 – 2019.01 星狩りツアー2018冬キャンペーン

2017.03 『手紙日和』-手紙の雑貨とマスキングテープ展-(Lykkelig・金沢)参加
2017.03 『たまごの秘密展』(ギニョール・大阪)参加
2017.06-07 夏の新作発表:天体観測ノート用 四段浸透印星座早見プレート
2017.07.07-23 『天体観測展』(ギニョール・大阪)参加
2017.07.01-09 『ホシツキセイザ vol2』(ギャラリーカドッコ・東京)参加
2017.07.22-23 博物ふぇすてぃばる!4(東京) 参加
2017.08.17 『ルーチカ図鑑 鉱物III』 刊行
2017.09 リュケリの理科室3 参加
2017.09 秋の新作発表:結晶形態学
017.11.24-12.25 『天体観測展』(ギニョール・大阪)参加
2017.12.01-05 『結晶形態学』(ギャラリーカドッコ・東京)開催
2017.12.02,09,16,23 『ルーチカカフェ月間』(cafe SAYA・東京)開催

2013.05 ルーチカ図鑑『鉱物I』発行
2013.10 ルーチカ図鑑『鉱物II』発行
2013.12.01-02 ルーチカカフェ開催
2014.05 ルーチカ図鑑『鳥の卵と羽』発行
2014.08.09-10 博物ふぇすてぃばる!参加、ルーチカ図鑑『結晶』発行
2014.12 ルーチカカフェ月間開催
2015.08.08-09 博物ふぇすてぃばる!参加
2015.08 ルーチカ図鑑『天体観測』発行
2015.12 ルーチカカフェ月間開催
2016.05 『鉱物と理科室のぬり絵』(玄光社)発行
2016.07 博物ふぇすてぃばる!参加

2006.01.01 ルーチカ発足
2006.01.29 ルーチカ手帖の手引き発行
2006.04.29-30 ルーチカカフェ Vol.1開催、ルーチカ手帖 創刊
2006.09.23-24 ルーチカカフェ Vol.2開催、ルーチカ手帖 Vol.2発行
2007.01.20-21 ルーチカストール(豆本ワークショップ)開催
2007.04.21-22 ルーチカストール(豆本ワークショップ)開催
2007.07.01 ステルクララ発足
2007.09.03-09 ルーチカカフェ Vol.3開催、ルーチカ手帖 Vol.3発行
2008.04.05-06 ルーチカカフェ Vol.4開催
2008.10.25-26 ルーチカカフェ Vol.5開催、ルーチカ手帖 Vol.4発行
2009.02.07-08 ルーチカカフェ Vol.6開催
2009.06.06-07 ルーチカカフェ Vol.7開催
2009.11.07-08 ルーチカカフェ Vol.8開催、ルーチカ手帖 Vol.5発行
2010.06.05-06 ルーチカカフェ Vol.9開催、ルーチカ手帖 Vol.6発行
2010.11.06-07 ルーチカカフェ Vol.10開催、ルーチカ手帖 Vol.7発行
2011.11 ルーチカフェスティバル開催
2012.12.01-02 ルーチカカフェ Vol.11開催、ルーチカ手帖 Vol.8発行